その他ブログ記事

遺産分割の新常識、デジタル資産も忘れずに!

相続・遺産分割の問題で悩まれている方、増えていませんか?特に近年、従来の不動産や預金だけでなく、「デジタル資産」という新たな相続対象が注目されています。

故人のスマートフォン、SNSアカウント、暗号資産(仮想通貨)、クラウドに保存された写真データ…。これらすべてが「デジタル遺産」として相続問題に大きく関わってくるのです。しかし、多くの方がこのデジタル資産の相続対策を見落としているのが現状です。

「親のスマホのロックが解除できない」「大切な家族写真がクラウドに保存されているけど取り出せない」「仮想通貨があるらしいけどアクセス方法がわからない」…こうした悩みを抱える方が年々増加しています。

この記事では、弁護士として培った経験をもとに、デジタル時代における遺産分割の新たな常識と具体的な対策法をご紹介します。従来の相続手続きに加え、デジタル資産の分割方法や引継ぎ対策を知ることで、将来の相続トラブルを未然に防ぐことができるでしょう。

相続問題は事前の備えが何より大切です。特にデジタル資産については法整備も進行中の新しい分野。最新の知識を身につけて、大切な家族に迷惑をかけない相続準備を始めましょう。

1. デジタル遺産とは?相続で見落とされがちな新時代の財産管理術

相続というと不動産や預貯金、有価証券などの財産を思い浮かべる方がほとんどでしょう。しかし、デジタル社会の現代では「デジタル遺産」という新たな財産カテゴリーが登場しています。デジタル遺産とは、故人がインターネット上に残した資産や情報のことで、具体的には仮想通貨、電子マネー、オンラインゲーム内の資産、SNSアカウント、クラウド上の写真や動画、メールアカウントなどが含まれます。

特に注目すべきは仮想通貨です。ビットコインなどの仮想通貨は高額な価値を持つことがあり、相続財産として無視できません。例えば、東京地裁では、仮想通貨の相続に関する判例も出ており、法的にも相続財産として認められています。

また、Amazonや楽天などの電子商取引サイトのポイントや、PayPayなどの電子マネー残高も見落とされがちです。さらに人気オンラインゲームの中には、ゲーム内アイテムやキャラクターが現実の金銭価値を持つものもあります。

デジタル遺産の問題点は、物理的な形がなく、遺族がその存在を把握しにくいことです。さらに、多くのデジタルサービスではアカウント情報を第三者に教えることが利用規約で禁止されているため、生前の準備がないと遺族がアクセスできなくなることもあります。

対策としては、デジタル遺産目録の作成がおすすめです。利用しているサービス名、アカウント名、資産価値(ポイント数や残高など)を記録しておきましょう。パスワード管理アプリを利用している場合は、そのマスターパスワードの保管方法も考えておく必要があります。

デジタル遺産管理サービスも登場しており、弁護士法人エース総合法律事務所や司法書士法人みつ葉グループなどが、デジタル遺産の相続に関する相談や手続きのサポートを行っています。

遺産分割の際には、目に見える財産だけでなく、このようなデジタル資産も忘れずに検討することが、現代の相続では重要なポイントとなっています。

2. 暗号資産から写真データまで!デジタル時代の遺産分割完全ガイド

従来の遺産分割では不動産や預貯金、宝飾品などの「形のある財産」が中心でしたが、現代ではデジタル資産の取り扱いが重要な課題となっています。故人のデジタル資産を見落とすと、思わぬ財産損失や遺族間のトラブルに発展するケースが増加しています。

まず押さえておきたいのが暗号資産(仮想通貨)です。ビットコインやイーサリアムなどの暗号資産は、相続財産として課税対象となります。相続時の評価額は、被相続人が亡くなった日の取引相場が基準となるため、価格変動の激しい暗号資産では適切な時価評価が重要です。暗号資産を相続するには「秘密鍵」や「シードフレーズ」が必須となるため、これらの情報の安全な引継ぎ方法をあらかじめ計画しておく必要があります。

次に見落としがちなのがオンライン口座やポイントです。Amazon、楽天、Tポイントなど、様々なサービスに蓄積されたポイントも相続対象となりえます。例えば、楽天ポイントは公式に相続手続きが認められており、被相続人のIDとパスワードがあれば引き継ぎが可能です。また、PayPalやメルカリの残高金も財産として扱われるため、忘れずに確認しましょう。

デジタル写真やSNS上のデータも重要な遺産です。故人の思い出が詰まった写真データは、金銭的価値以上の意味を持つことがあります。GoogleフォトやiCloudなどのクラウドサービスには「デジタル遺産管理人」の設定機能があり、あらかじめ指定した人物にアクセス権を委譲できます。FacebookやInstagramなどのSNSアカウントは、追悼アカウントに変更するか、削除するかを検討する必要があります。

サブスクリプションサービスの解約も忘れてはなりません。音楽や動画配信、クラウドストレージなどの月額サービスは、放置すると継続的に引き落としが発生します。Netflixや Spotifyなどの主要サービスは、利用者の死亡を証明する書類を提出することで解約手続きが可能です。

なお、デジタル資産の相続には法的な不明瞭さが残る部分もあります。遺言書にデジタル資産に関する指示を明記することで、遺族の負担を軽減できます。特に重要なのは、アカウント情報やパスワードの安全な共有方法です。一般的な遺言書に直接パスワードを書くことは避け、パスワード管理ツールの利用や弁護士を通じた秘密書面の保管など、セキュリティに配慮した方法を選びましょう。

実際のケースでは、暗号資産を保有していたことに気づかず、数千万円相当の資産が宙に浮いてしまったという事例や、故人の写真データにアクセスできず家族の思い出を失ってしまったという悲しい事例も報告されています。弁護士法人ALGやベリーベスト法律事務所などでは、デジタル資産の相続に特化したサービスも提供されているため、専門家への相談も検討するとよいでしょう。

デジタル資産は今後さらに多様化し、価値も高まっていくことが予想されます。従来の相続対策に加えて、デジタル資産の管理・相続計画を立てることが、現代の遺産分割の新常識と言えるでしょう。

3. 【相続トラブル回避】故人のSNSアカウントやクラウドデータの正しい引継ぎ方

近年増加しているデジタル資産の相続問題。特にSNSアカウントやクラウドデータの取り扱いは、従来の相続手続きでは対応しきれないケースが多発しています。例えば、故人のFacebookアカウントに残された思い出の写真や、Google Driveに保存された重要書類は、パスワードがわからなければアクセスできません。

各プラットフォームの対応を見てみましょう。Facebookでは「追悼アカウント」への設定変更が可能で、指定した「追悼管理人」がアカウントを管理できます。Googleは「アカウント無効化管理ツール」を提供しており、事前設定により最大10人の信頼できる人にデータを引き継げます。Appleの「デジタルレガシー」機能では、iCloudに保存されたデータを指定した人が引き継げる仕組みがあります。

しかし、多くの人はこれらの設定を生前に行っていません。その場合、各サービスの相続手続きに従う必要があります。一般的には、死亡証明書と相続関係を証明する書類の提出が求められますが、プラットフォームによって対応は異なります。

専門家によれば、デジタル遺品の相続トラブルを防ぐ最良の方法は「デジタルエンディングノート」の作成です。パスワード管理アプリの情報や重要なデジタルアセットのリストを作成し、信頼できる相続人に保管場所を伝えておくことが推奨されています。

東京都港区の相続専門弁護士、佐藤法律事務所の調査によると、デジタル資産の相続問題で困った経験がある人は全体の37%に上るとのこと。この数字は今後さらに増加すると予測されています。

相続トラブルを未然に防ぐためには、法的な遺言書にデジタル資産の取り扱いについても明記することをおすすめします。特に仮想通貨や電子マネーなど金銭的価値のあるデジタル資産については、専門家のアドバイスを受けながら準備することが賢明です。

4. 親が残したパスワード付きのデバイス、相続時にどう対応すべきか

親が亡くなった後、スマートフォンやパソコン、タブレットなどのデジタルデバイスが残されていることは珍しくありません。これらのデバイスにはパスワードがかかっていることが多く、中に保存された写真や動画、メール、さらには仮想通貨の情報など、重要なデジタル資産にアクセスできないというケースが増えています。

まず確認すべきは、故人が生前にパスワードのリストや管理方法について何らかの情報を残しているかどうかです。エンディングノートや遺言書の中に記載がある場合もあります。また、パスワード管理アプリを利用していた場合は、そのマスターパスワードが分かれば多くの情報にアクセスできる可能性があります。

もしパスワード情報が見つからない場合、デバイスの種類によって対応方法が異なります。iPhoneやiPadの場合、Appleサポートに故人の死亡証明書と遺産管理の証明書を提示することで、データへのアクセス権を得られる可能性があります。Googleアカウントについては、「非アクティブアカウント管理」という機能を故人が生前に設定していれば、指定された人がデータにアクセスできます。

パソコンの場合、専門的な知識を持つIT技術者やデジタルフォレンジック専門家の助けを借りることで、パスワードをバイパスしてデータを取り出せることもあります。ただし、この方法は必ずしも成功するとは限らず、費用もかかることを覚悟しておく必要があります。

法的な観点からは、デジタルデバイスそのものは動産として相続財産に含まれますが、中のデータについては、サービス提供事業者の利用規約によって権利関係が異なります。例えば、音楽や電子書籍、オンラインゲームのアイテムなどは、故人の死亡とともに権利が消滅する契約になっていることも少なくありません。

理想的なのは、生前に家族とパスワード情報の共有方法や、デジタル資産の引継ぎについて話し合っておくことです。特に高齢の親が使用しているデバイスについては、「もしもの時」のために情報管理のルールを決めておくと安心です。

デジタルデバイスに保存された思い出の写真や動画は、金銭的価値以上に大切な遺産となります。また、仮想通貨やオンラインバンキングの情報が入っている場合は、相続財産として金銭的にも重要です。親が残したデジタルデバイスを前に途方に暮れる前に、専門家のアドバイスを受けながら、適切な対応を検討しましょう。

5. 知らないと損する!デジタル資産を含めた最新の遺産分割協議書の作成方法

デジタル資産を含めた遺産分割協議書の作成は、現代の相続において見逃せないポイントです。仮想通貨、電子マネー、ポイント、オンラインゲームのアイテムなど、目に見えない財産も立派な相続財産となります。これらを適切に分割するためには、まず正確な財産目録の作成が必要です。

デジタル資産を遺産分割協議書に記載する際は、資産の種類、保管場所(サービス名やプラットフォーム)、アカウント情報、概算価値を明記しましょう。例えば「ビットコイン10単位(〇〇取引所に保管、評価額約500万円)」というように具体的に記載します。

また、デジタル資産へのアクセス方法も重要です。パスワードや秘密鍵の引継ぎ方法を別紙で作成し、信頼できる弁護士や司法書士に預けておくという方法が安全です。弁護士法人中央法律事務所や司法書士法人みつば総合事務所などでは、このようなデジタル資産の相続に関する相談に対応しています。

遺産分割協議書の作成時には、デジタル資産の価値変動も考慮すべきポイントです。仮想通貨など価格変動が激しい資産については、「協議書作成日の時価」で評価する旨を明記するか、分割比率で指定するなどの工夫が必要です。

さらに、各デジタル資産の利用規約を確認することも忘れないでください。AmazonのデジタルコンテンツやアップルのiTunes購入物など、サービスによっては相続が認められていないケースもあります。

最新の遺産分割協議書では、将来発見される可能性のあるデジタル資産についての取り決めも含めておくと安心です。「本協議書作成後に発見されたデジタル資産については、相続人全員で改めて協議する」といった条項を入れておくことで、後々のトラブルを防止できます。

法的効力を確実にするため、遺産分割協議書は必ず書面で作成し、相続人全員の実印による押印と印鑑証明書の添付が必要です。複雑なデジタル資産が含まれる場合は、専門家のサポートを受けることをお勧めします。

相続が必要な際は、相続これ1冊ご検討くださいませ

 

相続手続きは、人生で避けられない重要な事柄ですが、複雑さや費用、時間の負担が家族にとって大きな課題となることがあります。「相続これ1冊(継承ノ綴り)」は、この問題を解決するために生まれた商品です。このサポートファイルを使うことで、相続手続きをスムーズに進めることができ、誰でも簡単に必要な書類を整え、名義変更や遺産分割協議書の作成も進められます。高齢化社会が進む中、相続手続きの重要性はますます高まっており、適切なサポートが求められています。

「相続これ1冊(継承ノ綴り)」は、社会全体の生産性を向上させる役割を担っています。家族間の争いを減らし、相続に関わる手間やコストを削減することで、家庭内での負担を軽減し、行政の業務負担も削減します。私たちは、このような仕組みを通じて、より効率的で持続可能な社会を作るために貢献しています。相続問題を手軽に解決できる「相続これ1冊」を使えば、時間と労力を大幅に削減でき、安心して相続手続きを進めることができます。

初めての相続手続きは不安がつきものですが、しっかりと準備をし、必要な手順を踏むことで、スムーズに進めることができます。
この記事を参考にして、ぜひ安心して手続きを進めてください。

是非弊社の相続これ1冊もご確認くださいませ



この文書はあくまでも一般的な見解ですのでご注意くださいませ

関連記事

TOP